ホームヘルパーの面接

訪問介護の面接で事前にやっておきたい情報収集のやり方

訪問介護の面接は、恋愛と非常に似ています。
恋愛は、相手のことなら、趣味や好きな食べ物、お仕事、住んでいる場所や年齢など、なんでも知りたいと思いますよね。
しかし、相手のことを少しも考えず、ただ「好きだ!」「愛している!」といった独りよがりな求愛行動は、決して成就することがありません。

面接を行う訪問介護事業所(※以下、事業所)も一緒です。
事業所のことにまったく関心を示さず、「給料はいくらですか?」「残業はどれくらいするんですか?」などと、自分の利益に関わることばかりに目がいっている応募者を見た面接官が、果たして採用を出すでしょうか?

ここでは、介護の面接で大切な情報収集のカンタンなやり方について、シェアします。

介護事業所のホームページでチェックすべき6つの項目

慢性的な人出不足に悩まされる介護業界において、ネット上の事業所の顔となる「ホームページ」の運営を行っているところは多いです。

応募する事業所名や企業名をGoogle検索して、ホームページやツイッター・フェイスブック・インスタグラムなどのSNSページなどを見つけたら、以下のポイントに絞ってチェックしていきましょう。

  • 代表の氏名
  • 企業名
  • 企業理念
  • 介護方針
  • 事業所の売りや特徴
  • 事業所の雰囲気

ここからは、東京都板橋区に本社がある有料老人ホーム「ヨウコー」へ求人応募すると仮定して、どのような流れで情報収集するかをご説明していきます。

step
1

株式会社 揚工舎(ヨウコウシャ)

ホームページを開いたら、まずはカンタンな会社概要について調べていきましょう。

ヘッダーメニューの右端にある「会社概要」をクリックします。

step
2

株式会社 揚工舎(ヨウコウシャ)

代表者の氏名は、画面下部に出ていますね。「伊藤 進」さんという方のようです。

step
3

株式会社 揚工舎(ヨウコウシャ)

今度は、画面中央あたりをみると、企業名がわかりました。揚工舎(ヨウコウシャ)という名前ですね。

step
4

株式会社 揚工舎(ヨウコウシャ)

「企業理念」や「介護方針」という欄はないので、この辺の情報は、画面下部の「代表挨拶」以外にないようですね。

原文を引用しますと、

弊社は私の理学療法士として培った知識・経験を、具体的な形として世に示してみたい、との想いから設立された会社です。
テーマは「感動空間」
人間は、気持ちの内面・価値観が従来と変化する事によって、同じ空間にありながら世の中が新たな違う世界に見えてくるという事があります。
私共の提供させていただくサービス・技術・情報提供によって、より大きな喜び・満足の新しい価値観を実感していただきたいと考えております。

「快適な空間と上質な時間」
そんな感動空間サービスを、私共は全力で提供し続けて参ります。

とあります。

ここから、情報を整理するなら、

  • 会社の代表は「伊藤 進」という方である
  • 「伊藤 進」さんは元理学療法士である
  • 「感動空間」をテーマとしている

といった流れですね。

こうして整理してみると、代表の氏名と経歴は分かりますが、「感動空間」というフレーズは、聞いてもピンとこないですよね。
ホームページを見て、不透明な部分や意味の分からないところをチェックしておいて、面接の場で言及することで、面接官に「おっ、この応募者はしっかり調べてきてるな」と思わせることができます。

step
5

株式会社 揚工舎(ヨウコウシャ)

今度は、事業所の売りや特徴について、調べていきましょう。
ここでは、応募先が有料老人ホームとなるため、「ヨウコーキャッスル巣鴨」へ求人応募すると仮定して、話を進めます。
ヘッダーメニューの左端にある「施設一覧」から選択してください。

施設のページを開くと、図のような画面へ移行します。
ここで、パーソナルカウンセリングという単語が出てきました。
以下の文章が記載されています。

『心身機能』の不自由を、生活上の「活動」で補い、豊かな人生に「参加」する。
ヨウコーキャッスルでは、認知症・高齢者医療の専門医によるパーソナルカウンセリングを受けていただけます。常にご入居者様の状態を正しく理解し、専門の知識と技術、そして心のこもった「パーソナルケア」を行うことで、"安心で快適な暮らし"が続くようサポートします。

上記の文章からすると、事業所の売りや特徴としては、認知症・高齢者医療の専門医によるパーソナルカウンセリングを受講できることが分かります。

まとめ

それでは、今回ホームページから情報収集をした内容を整理していくと、以下のようになります。

  • 代表の氏名…伊藤 進
  • 企業名…揚工舎(ヨウコウシャ)
  • 企業理念…不明
  • 介護方針…「感動空間」をテーマとしている
  • 事業所の売りや特徴…認知症・高齢者医療の専門医によるパーソナルカウンセリングを受講できる
  • 事業所の雰囲気…不明

上記のようにまとめていけば、自然と面接で「質問がありませんか?」と聞かれたときに、どのような企業理念を掲げているのか?テーマとしている「感動空間」とは何か?といった切れ味スルドイ質問ができるようになります。

最後に、事業所の雰囲気に関する情報収集ですが、もっとも効果的なのが職場見学です。
しかし、訪問介護の場合、有料老人ホームの求人であっても、見学が難しいケースもあるかもしれません。

もう人間関係で悩まない!介護士が職場見学で絶対に転職してはいけない施設を見破る方法

事業所の内部情報を調べるなら、転職サイトに登録をして、内部情報に詳しいエージェントに相談するのがもっとも効果的です。
また、滅多にないケースですが、事業所によってはご利用者と過ごしているときの様子を写真に撮ってSNSにアップしていることがあるので、もしツイッターやフェイスブック、インスタ等のページがあれば、チェックをしておきましょう。

ホームヘルパー求人に強いおすすめ転職サイト

関連記事
指差しする日本人女性5
ホームヘルパー求人に強いおすすめ転職サイトランキング

ここでは、訪問介護、有料老人ホーム(※サ高住含む)の求人掲載数が多い順に、おすすめの転職サイトをランキング形式でご紹介します。 転職サイトの登録先を選ぶ際、参考になれば幸いです。 きらケア(レバレジー ...

続きを見る

ここでは、関東・近畿・東海・九州・沖縄・北海道・東北エリアそれぞれで、ホームヘルパー求人に強い転職(派遣)会社をピックアップしています。
ホームヘルパーへ転職を検討するなら、まず登録を申しこみましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ピヨ太郎

当サイト管理人のピヨ太郎です。 介護職は未経験ですが、多くの介護士さんと協力しながら、サイト運営ガンバリマス( ゚∀゚)っ

-ホームヘルパーの面接
-, , , ,