ホームヘルパーの事業所選び

ホームヘルパーにとってもっとも大切な事業所選びについて

ホームヘルパーを含め、介護業界では働く事業所や施設に対する強い不平不満を持つ方が多いです。

事業所の経営側が、そもそも訪問介護について無知だったり、担当ケアマネやサ責のキャリア不足だったり、ホームヘルパーが不満に感じる理由はさまざまですが、大事なことは、少しでも好待遇で働ける事業所を探すために自分が情報収集に徹することです。

情報収集のやり方はたくさんありますが、可能な限り時間をかけて、詳しく調査していきましょう。

同僚や上司、友人や知人などから口コミ情報を入手

どんな業種、職種であっても、お仕事を探すときにもっとも大切なポイントは、その道のプロの口コミ情報を仕入れることです。

たとえば、元同僚の介護士がいれば、ひと言「今、介護事業所を探しているんだ」と伝えておくだけで、口を聞いてもらえたり、まだホームヘルパーの経験がなくて不安な方は、すでに現場で活躍している方の体験談を聞くだけでも有益な時間となるでしょう。

ハローワークを最大限有効活用する

無資格からホームヘルパーとして働くなら、まず介護職員初任者研修(※旧ヘルパー2級。以下、初任者研修)を受講するために、どこかの民間スクールに通学することになります。
ハローワークの求職者支援制度を利用して、取得した方も多いでしょう。

関連記事
指をさすビジネスウーマン
ハローワークで「初任者研修」を無料取得できる方法とは

実は、介護施設内においては、介護資格のない職員でも働ける求人は数多くあります。 しかし、訪問介護に当たるホームヘルパーのポジションで働くには、「介護職員初任者研修」の修了(取得)が最低限求められます。 ...

続きを見る

通常、民間スクールでは介護事業も手掛けているため、研修が修了すると、お仕事の紹介をしてもらえるケースがあります。

(民間スクールの講師は、介護士としての経験が豊富な方が多いので、相談に乗ってもらうことも可能です。)

また、ハローワークの職員も、普段から職場見学などで介護施設や事業所へ足を運んでいる方もいるため、実は侮れません。
有益な一次情報を教えてくれる期待が持てますね。

人材派遣会社に登録する

「人材派遣」という働き方をご存知でしょうか。

人材派遣会社は、日本全国にたくさんありますが、ホームヘルパーとして働くなら、当然介護求人に特化している会社に登録する必要があります。

一般的に、派遣登録はWEB上から申し込むと、登録した電話番号に連絡がきて、エージェント(※転職の交渉代理人)と打ち合わせをする流れとなります。

打ち合わせで、「日勤のみ」「土日祝は休み希望」など、自分の希望条件を正確に細かく伝えると、条件にマッチした求人をいくつか紹介してもらえるため、しっかりと訪問介護事業所の情報収集をしたい方は、2~3社程度は登録しておきましょう。

人材派遣を利用して、派遣社員として働く最大のメリットは、法人に入社せずに内部情報を把握できるところです。

派遣社員は有期雇用契約で働くので、数か月ごとに契約更新するかどうかを本人の意思で決める権利があります。

実際に働いてみることで、ブラックな事業所であれば他を探せばよいですし、自分に合いそうなら、紹介予定派遣に切り替えるなどで直接雇用を打診する手もあります。

厚生労働省の事業所データベースを利用する

事業所選びにおいて、どのような方法で情報を集めたとしても、最終的に大切なのは集めた情報が正しいかどうかをどう判断するかですよね。

近年の企業は、情報流出への危機管理意識が高いため、外から内部情報を入手することは大変ムズカシイでしょう。

そこでおすすめなのが、21万ヶ所以上の介護事業所の情報が閲覧できる、厚生労働省(※以下、厚労省)の介護事業所データベースサイトから、情報を得る方法です。

厚労省の事業所データベースサイト:
http://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/

ここからは、実際に介護事業所を調べる手順について、流れに沿ってご説明します。

step
1

厚労省介護事業所データベース

表示されている日本地図から、調べたい都道府県名をクリックします。

(ここでは、埼玉を選択します)

step
2

「介護事業所を検索する」ボタンをクリックします。

step
3

少し下へ画面をスクロールすると、図のようなメニューが表示されています。

「サービスから探す」をクリックします。

step
4

少し下へ画面をスクロールすると、図のようなチェックボックスのついたメニューが表示されているので、自分が調べたい項目にチェックを入れていきます。

(ここでは、「訪問介護」のみチェックを入れます)

step
5

画面最上部または最下部へスクロールすると、※「地図を選択」ボタンが表示されているので、クリックします。

「地図を選択」ボタンは、オレンジ色で日本地図アイコンのあるボタンです

step
6

表示されている日本地図から、調べたいエリアをクリックします。
なお、選択できるのは一か所のみです。

(ここでは「さいたま」を選択します)

step
7

表示されている日本地図から、調べたいエリアをクリックします。

ここからは、複数エリア選択可能です。
すべて選択したら、「検索する」ボタンをクリックします。

(ここでは、「中央区」「西区」「桜区」の3つを選択します)

メモ

上記ステップ7の画面で、「市区町村から探す」タブを選択すると、図のようにチェックボックス付きのテキストメニューが表示されます。

調べたいところにチェックを入れて、画面最下部にある「検索する」ボタンをクリックします。

step
8

図のように、該当の事業所リストが表示されます。

詳細な情報は、枠内右下にある青色の「詳細情報を見る」ボタンをクリックすると、閲覧できます。

厚労省の介護事業所データベースサイトは、更新頻度や情報の精度など、不明な点はあるものの、事業所の運営状況をレーダーチャートで確認できたり、運営方針や営業時間、事業所の特色といったここでしか見れない情報が手に入るので、一度はチェックしてみてください。

 

ホームヘルパー求人に強いおすすめ転職サイト

関連記事
指差しする日本人女性5
ホームヘルパー求人に強いおすすめ転職サイトランキング

ここでは、訪問介護、有料老人ホーム(※サ高住含む)の求人掲載数が多い順に、おすすめの転職サイトをランキング形式でご紹介します。 転職サイトの登録先を選ぶ際、参考になれば幸いです。 きらケア(レバレジー ...

続きを見る

ここでは、関東・近畿・東海・九州・沖縄・北海道・東北エリアそれぞれで、ホームヘルパー求人に強い転職(派遣)会社をピックアップしています。
ホームヘルパーへ転職を検討するなら、まず登録を申しこみましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ピヨ太郎

当サイト管理人のピヨ太郎です。 介護職は未経験ですが、多くの介護士さんと協力しながら、サイト運営ガンバリマス( ゚∀゚)っ

-ホームヘルパーの事業所選び
-, , , , , ,