ホームヘルパー用語集

介護業界における常勤と非常勤の違いについて

介護業界で働くなら、覚えておきたいのが「常勤」と「非常勤」の違いです。
他業種の方からすると、聞きなれない単語ですし、業界によって意味や捉え方に違いがあるため混乱しますが、介護保険上のルールにおいては以下のように定められています。

  • 常勤…当該事業所における常勤の所定労働時間数に達している職員
  • 非常勤…常勤の所定労働時間数に達していない職員

事業所が定める「常勤」の所定労働時間数は、最大で週40時間(※フルタイム一日8時間計算)ですが、まれに週32時間に設定している事業所もあります。

「常勤 = 正社員(正規職員)」のイメージが先行しますが、たとえパートや派遣社員などであっても、週40時間働いていれば、介護保険上は「常勤」扱いになるということですね。
一方、「非常勤」は、登録ヘルパーなどのように、週ごとの勤務時間数が一定ではない職員が該当します。

つまり、「常勤」「非常勤」とは、正社員やパート、派遣社員といった雇用形態とは意味が違うため、求人広告をチェックするときには注意が必要です。

ポイント

介護保険上、在籍しているヘルパーの「常勤」と「非常勤」の人員配置数によって、加算されるかどうか決まるルールとなっています。

たとえ、雇用契約上「正規職員」や「正社員」になっていても、常勤の所定労働時間数に満たない場合、介護保険上は「非常勤」解釈となります。

ホームヘルパー求人に強いおすすめ転職サイト

関連記事
指差しする日本人女性5
ホームヘルパー求人に強いおすすめ転職サイトランキング

ここでは、訪問介護、有料老人ホーム(※サ高住含む)の求人掲載数が多い順に、おすすめの転職サイトをランキング形式でご紹介します。 転職サイトの登録先を選ぶ際、参考になれば幸いです。 きらケア(レバレジー ...

続きを見る

ここでは、関東・近畿・東海・九州・沖縄・北海道・東北エリアそれぞれで、ホームヘルパー求人に強い転職(派遣)会社をピックアップしています。
ホームヘルパーへ転職を検討するなら、まず登録を申しこみましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

台所のパンダ

介護士の経験は10年。 今までに採用担当、デイサービス主任、生活相談員を経験しています。 現在も子育てをしながら介護士として勤務しています。

-ホームヘルパー用語集
-, , ,