ホームヘルパー用語集

小規模多機能型居宅介護とは

厚労省の資料によると、平成28年4月時点で、小規模多機能型の事業所数は4,983か所まで増加しており、主に社会福祉法人や医療法人が運営に携わっています。

ここでは、小規模多機能型居宅介護で働くメリットデメリット、勤務体系や仕事内容、給与データなどについて、それぞれをご説明します。

小規模多機能型居宅介護とは

小規模多機能型居宅介護とは、「デイサービス(※以下、デイ)」「訪問介護」「ショートステイ」の3つのサービスを提供するスタイルです。
1事業所あたりの利用定員は、登録が29名以下、「通い」が1日あたり18名以下、「宿泊」が1日あたり9名以下と定められています。

小規模多機能型居宅介護の特徴は、ご利用者のスケジュールに合わせた運営・管理が可能であるところ。
通常の介護サービスの場合、ケアマネによるケアプランに沿って日ごとに決められたサービスを提供するだけなので、不備があったり追加の頼みごとなどをしたくとも、臨機応変に対応できないのが難点です。
小規模多機能型居宅介護であれば、ご利用者が必要だと感じたタイミングでサービスを受けることができるため、在宅で自分で暮らしていきたいという自立心が芽生えやすいです。

小規模多機能型居宅介護サービスを提供する事業所はまだ少なく、求人もあまり多くないため、働きたい方はホームヘルパー求人に強い転職サイトへ登録をした方が良いでしょう。
泊まりがあるため夜勤業務がありますが、日勤のみで募集している求人もあります。

関連記事
指差しする日本人女性5
ホームヘルパー求人に強いおすすめ転職サイトランキング

ここでは、訪問介護、有料老人ホーム(※サ高住含む)の求人掲載数が多い順に、おすすめの転職サイトをランキング形式でご紹介します。 転職サイトの登録先を選ぶ際、参考になれば幸いです。 きらケア(レバレジー ...

続きを見る

小規模多機能型居宅介護で働くメリット・デメリット

小規模多機能型居宅介護で働くメリット

小規模多機能型居宅介護で働くメリットについて、以下にまとめました。

  • 同じ利用者さんと長く触れ合えるので、アットホームな雰囲気で働きやすい
  • 要介護度の低いご利用者が多く負担が少ない
  • 職員の配置人数が多く、手厚い介護を提供できる
  • 介護に関わる業務を幅広くオールマイティに覚えられる

まず、定員が少なく、ご利用者は訪問介護とデイを両方利用されている方がほとんどなので、同じご利用者と一日の大半を一緒に過ごせるのは大きなメリットです。
ドライブや買い物、調理支援など、生活や日々の楽しみを共有できることや、自宅と施設それぞれで見せる違う顔を知ることができるなど、介護施設にはないやりがいは生まれます。

次に、介護施設勤務では、要介護度の高いご利用者から理不尽な暴力を受けたり、激務から腰痛に悩まされることが多いですが、小規模多機能型居宅介護ではこのような苦しみは少ないです。

小規模多機能型居宅介護で働くデメリット

小規模多機能型居宅介護で働くデメリットについて、以下にまとめました。

  • 介護スキルが身に付きづらい
  • 訪問・通い・泊まりの3つのサービスをシフト制で回るのがキツイ
  • ご利用者それぞれの生活スタイルが異なるため、覚えることが多い
  • ご利用者との距離が近すぎると、仕事としての線引きが難しい
  • 自由に歩行ができるご利用者が多いため、絶えず動向に気を配るのが大変
  • 業務マニュアルがなく、自由度が高いために、一職員にかかる業務負担に差がある職場がある

まず、在宅生活が可能な要介護1~2くらいのご利用者が多いため、介護度の高いご利用者のケアをできるチャンスがなく、介護スキルを身につけるのが難しい側面があります。

次に、ショートステイのお仕事も担当する場合ですが、夜勤のツラさにも耐える必要があります。
夜勤は、手当による収入アップのメリットがありますが、生活リズムが乱れやすく、体調を崩しやすいデメリットもあります。

勤務形態

小規模多機能型居宅介護の勤務形態は、法人によって営業時間や人員など環境がかなり違います。

4交代制のシフト例

もっとも多く見かけるのが、以下の「早番」「中番」「遅番」「夜勤」の4交代制シフトです。

  • 早番…7:30~16:30
  • 中番…9:00~18:00
  • 遅番…10:30~19:30
  • 夜勤…18:00~翌9:00(休憩120分)

3交代制のシフト例

3交代制になると、以下のような「早番」「遅番」「夜勤」のシフトになります。

  • 早番…7:30~16:30
  • 遅番…11:30~20:30
  • 夜勤…18:00~翌9:00(休憩120分)

2交代制のシフト例

まれにですが、「日勤」「夜勤」のみの2交代制シフトで募集されている求人も見られます。

  • 日勤…8:45~17:45
  • 夜勤…17:30~翌10:30(休憩120分)

仕事内容

小規模多機能型居宅介護の仕事内容は、「訪問介護(在宅)」「デイ(通い)」「ショートステイ(泊まり)」の3つの要素から構成されています。

訪問介護のお仕事

訪問介護のお仕事は、一般の訪問介護事業所と同じで、食事・掃除・洗濯などの家事援助や、排泄・服薬見守り・安否確認(バイタルチェック)・買い物同行などの身体介護を行います。

デイサービスのお仕事

デイのお仕事は、ご利用者の自宅へ送迎車で迎えに行くところからスタートします。
デイ施設到着後、ご利用者の食事介助・排せつ介助・入浴介助・服薬管理・バイタルチェック・機能訓練などのケアや、レクリエーションやオヤツの提供を行い、時間になったら、再びご利用者の自宅へ送り届けるところまでがサービスの流れです。
そのまま施設で宿泊するショートステイのご利用者のケアに関しては、遅番や夜勤職員へ引き継ぐことになります。

デイのサービス内容は施設によって様々です。
ご利用者と一緒にラジオ体操で身体を動かしたり、外出支援の名目で、ドライブや買い物、カフェでお茶をすることや、町内のお祭り行事を一緒に楽しんだりすることもあります。

特養や老健といった職場よりも、楽しく過ごせるイメージのデイですが、つねにご利用者の動向に気を配りながら、体調が優れない方がいたら往診医師を呼んだり、場合によっては通院の付き添いなども対応することがあります。

ショートステイのお仕事

小規模多機能型居宅介護の特色として、デイ施設にそのまま宿泊できるショートステイがあります。

ショートステイのお仕事は、夕食の準備や食事介助、夜間の見守りや状態観察、排泄介助など、施設内で訪問介護のお仕事をするような感覚ですね。

デイサービスのタイムスケジュール例

デイのお仕事を、時間ごとに見ていくと、下表のような流れが一般的です。

時間お仕事内容
9:00~送迎車でデイの予約をしているご利用者の自宅を順番に迎えにいきます。
送迎車の運転を担当するケースもあります。
9:30~バイタルチェックやお茶タイムなどで過ごします。
10:30~入浴タイムスタート。
12:00~昼食タイム。介護職員も一緒に食べるところが多いです。
13:00~レクリエーションや機能訓練などを実施します。
午後からは、在宅で過ごすご利用者宅を巡回することもあります。
15:00~おやつタイム。ご利用者との会話を楽しみます。
17:00~通いのご利用者を送り届けます。
18:00~夕食準備。夜勤者との引継ぎなどを行います。
19:00~夕食スタート。食後は口腔介助をして、終身準備に入ります。
20:00~夜間の見回り・安否確認や翌日のレク準備などを行います。

介護業務の中でも大変な入浴介助に関しては、特養や老健のような流れ作業とは異なり、入浴はしないで帰るご利用者もいれば、入浴時間も各自バラバラです。

給与や福利厚生

介護求人サイト「ジョブメドレー」にて、「小規模多機能型居宅介護」と、「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」「サービス付き高齢者向け住宅」「訪問介護」それぞれの広告求人データから、正職員月給の下限、上限金額の平均を算出したのが、下表です。

 下限上限平均
小規模多機能型居宅介護190,760237,373214,067
介護付き有料老人ホーム202,176228,525215,350
住宅型有料老人ホーム181,330234,300207,815
サービス付き高齢者向け住宅191,500223,963207,732
訪問介護209,765257,374233,570
※単位:円
※それぞれ15件の求人データから平均値を算出

夜勤手当は、他の施設と金額は変わらず、おおむね4,000~5,000円とみて良いでしょう。

まとめ

小規模多機能型居宅介護の仕事内容でもっとも大変なのは、夜間勤務でしょう。
しかし、特養や老健などの施設と比較すれば、要介護度の低いご利用者の多い特徴があるので、負担は軽い傾向にあるといえます。

「夜勤ができない」方でも、求人を見ると日勤応募OKとしているところは見つかるので、諦めずに探してみてください。

小規模多機能型居宅介護で働きたい場合、前述した通り、求人数がまだまだ少ないため、いくつかの転職サイトへ登録しておいた方が、お仕事探しの効率はアップします。

関連記事
指差しする日本人女性5
ホームヘルパー求人に強いおすすめ転職サイトランキング

ここでは、訪問介護、有料老人ホーム(※サ高住含む)の求人掲載数が多い順に、おすすめの転職サイトをランキング形式でご紹介します。 転職サイトの登録先を選ぶ際、参考になれば幸いです。 きらケア(レバレジー ...

続きを見る

参考資料

平成28年度 小規模多機能型居宅介護事業の経営状況について:
https://www.wam.go.jp/content/files/pcpub/top/scr/r20180329_004.pdf

ホームヘルパー求人に強いおすすめ転職サイト

関連記事
指差しする日本人女性5
ホームヘルパー求人に強いおすすめ転職サイトランキング

ここでは、訪問介護、有料老人ホーム(※サ高住含む)の求人掲載数が多い順に、おすすめの転職サイトをランキング形式でご紹介します。 転職サイトの登録先を選ぶ際、参考になれば幸いです。 きらケア(レバレジー ...

続きを見る

ここでは、関東・近畿・東海・九州・沖縄・北海道・東北エリアそれぞれで、ホームヘルパー求人に強い転職(派遣)会社をピックアップしています。
ホームヘルパーへ転職を検討するなら、まず登録を申しこみましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

台所のパンダ

介護士の経験は10年。 今までに採用担当、デイサービス主任、生活相談員を経験しています。 現在も子育てをしながら介護士として勤務しています。

-ホームヘルパー用語集
-, , , , , ,