ホームヘルパーとは

介護職員初任者研修を受講する方法まとめ

介護職員初任者研修(※以下、初任者研修)は、2013年3月まで「ホームヘルパー2級」の名称でしたが、キャリアパスの一本化を理由に変更されました。
座学と実習トータルで130時間の受講が必要となる初任者研修は、介護士としてキャリアを積みたい方にとって、まず最初に受講すべき基礎の資格といえるでしょう。

無資格・未経験者から、ホームヘルパーとして訪問介護のお仕事を希望する場合、まず必要とされるのが初任者研修の修了です。
現在の介護保険法では、訪問介護のお仕事は、初任者研修を修了していないと、身体介助を行うことができないためです。

2013年以前に取得した方は、初任者研修と旧ホームヘルパー2級とのカリキュラムに若干の違いはあるものの、初任者研修修了者と同等の知識・スキルがある人材として扱われるため、新たに受講しなおす必要はありません。

さて、初任者研修を受講する方法はさまざまですが、初任者研修の受講料は5~8万円ほどの負担(地域差はあります)になるため、なるべく支出を押さえておきたいところ。
研修の受講は、おもに「ハローワーク」か「資格取得スクール」「人材派遣会社」などを利用しますが、ハローワークなら助成金の配布や、派遣会社などのキャッシュバック制度により費用が0円になるなど、それぞれにメリットがあります。
ここでは、3つの機関それぞれを利用した研修受講について、詳しくご説明します。

ハローワーク

ハローワーク(※以下、ハロワ)では、求職者支援制度を利用すれば、失業保険の受け取りをしていない方であっても、ハロワと提携する資格スクールに通って初任者研修を修了することが可能です。
もちろん、失業保険受給中の方であっても、応募可能なスクール募集はあるハズなので、確認してみましょう。

関連記事
指をさすビジネスウーマン
ハローワークで「初任者研修」を無料取得できる方法とは

実は、介護施設内においては、介護資格のない職員でも働ける求人は数多くあります。 しかし、訪問介護に当たるホームヘルパーのポジションで働くには、「介護職員初任者研修」の修了(取得)が最低限求められます。 ...

続きを見る

スクールに通うと、座学や実習を通じて(最低)130時間で介護技術や知識を学ぶわけですが、研修先の事業所や学校の講師から転職先の紹介がくることもあります。
以下、ハロワから介護業界へ就活(転職)をスタートさせた方の体験談をまとめたので、ご覧ください。

介護スクール体験談

今から10年以上前、求職中だった私は、ハロワの職員さんから「フルタイム勤務を希望するなら介護がいいよ」と言われたものの、介護の世界は初めてだったので自信がありませんでした。
そこで、まずはハロワを通して、初任者研修を受講できるスクールに応募しました。
当時は、20名ほどの参加者がいて、すでに特養やグループホーム、訪問介護などで活躍中の方々がたくさんいたので、外からは感じられないヘルパーの生の情報を仕入れることができたのは大きかったですね。
介護の勉強をしながら今後の仕事について冷静に考えることができましたし、研修修了後には、仲良くなった受講生さんが自分の在籍する事業所に推薦してくれたりもしました。

初任者研修の受講は、知識や実技の経験ができるだけでなく、介護業界で共に働く仲間ができるメリットもあります。

資格取得スクール

ネット上で「介護 資格」などで検索をかけてみると、「ニチイ」「未来ケアカレッジ」など、たくさんのスクール情報が出てきます。

ハロワや人材派遣会社などを経由せず、資格スクールに直接申し込むことも可能です。
ただ、地域によっては、たくさんのスクールから立地や料金などを比較することが難しいので、下記記事でご紹介しているような無料の一括資料請求をして、申し込むスクールを決めるのがオススメですね。

介護資格をスクールで取得するなら無料の一括資料請求でラクラク比較!

ハロワの求職者支援訓練経由と違う点は、受講料のキャッシュバックに条件が提示されるところです。
キャッシュバックとは、介護スクールからの求人紹介で働くことを条件に、資格取得費用を負担してもらえる制度です。
もしも、紹介された職場で仕事が続かず、退職となった場合は、資格取得費用が戻ってこない可能性もあるので、リスクはあるといえますね。
また、資格スクールは資格の取得を目的としていますから、必ず求人紹介をしてもらえる保証はありません。

「ニチイ学館」と「未来ケアカレッジ」のキャッシュバック制度について、下記にまとめました。
ご確認ください。

ニチイ学館

ニチイ学館

ニチイ学館では、最大で15万円のキャッシュバックを受けられる制度があります。
ニチイの初任者研修を修了後、3か月以内にニチイに就業が決まることが条件です。

公式サイトはこちら ↓

未来ケアカレッジ

未来ケアカレッジ

未来ケアカレッジの派遣社員または紹介で就業が決まると、(テキスト代は除いた)初任者研修の受講料全額キャッシュバックを受けることができます。

公式サイトはこちら ↓

人材派遣会社

人材派遣会社を利用して、初任者研修の受講ができる場合があります。
受講する流れとしては、派遣会社に登録(または入社)して、派遣会社と提携している資格スクール(もしくは自社で運営するスクール)に通うことになります。

研修費用については、派遣会社の紹介で就業すればキャッシュバック制度が利用できます
有期雇用で働く登録型派遣スタッフとして働くケースと、派遣会社の社員として働く無期雇用型(常用型)派遣の2つのケースが一般的です。

資格取得支援のある派遣会社はたくさんありますが、ここでは大手に絞っていくつかピックアップします。

きらケア派遣

きらケア派遣に登録している一定の条件を満たす社員を対象に、提携スクールで初任者研修を無料で受講できるサービスが提供されています。

派遣登録はこちら ↓

下表は、提携スクールや、対象エリアなどをまとめています。

対象エリア東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/大阪府/兵庫県/京都府/奈良県/愛知県/福岡県/
提携スクール未来ケアカレッジ(株式会社EE21)/介護教室ケアマイスター(株式会社トーハンコンサルティング)/日本介護教育学院津田沼教室・南柏教室(習志野総合サービス株式会社)

かいご畑

「ほっと倶楽部」を自社提供している派遣会社「かいご畑」には、働きながら0円で資格がとれるキャリアアップ応援制度があります。
キャリアアップ応援制度を利用するには、研修受講時に「かいご畑」サイトを運営するニッソーネットの派遣社員として、お仕事をスタートしていることなどが条件になります。

派遣登録はこちら ↓

下表は、学校のあるエリアリストです。

 所在エリア
関西・東海エリア大阪市/大阪府藤井寺市/大阪府堺市/大阪府豊中市/神戸市/姫路市/京都市/名古屋市/静岡市/静岡県浜松市/静岡県三島市/
関東・北海道エリア新宿・港区/横浜市/相模原市/川崎市/千葉市/さいたま市/水戸市/栃木県小山市/那須塩原市/
九州・中国エリア福岡市/北九州市/広島市

スタッフサービスメディカル

スタッフサービス メディカル

スタッフサービスメディカルでは、無期雇用型派遣社員として採用されると、初任者研修の受講料全額負担してもらえる制度があります。
また、経験を積んでいけば、実務者研修、介護福祉士試験の受講まで、全額負担してもらうことができます。

派遣登録はこちら ↓

今回は、大手の「きらケア派遣」「かいご畑」「スタッフサービスメディカル」をピックアップしました。
「かいご畑」は、もっとも対象エリアが広く利用しやすい反面ホームヘルパー求人が少なく、「スタッフサービスメディカル」は無期雇用で働くことになりますが、「きらケア派遣」はホームヘルパー求人が多くオススメです。

無資格・未経験でも求人に応募できる?

ホームヘルパーとして働く場合、初任者研修を修了(取得)していないといけない理由としては、訪問介護(居宅介護)の場合、無資格者は身体介護、生活援助ともにやってはいけないと介護保険法で決まっているためです。
ですので、仮に無資格・未経験OKのホームヘルパー求人に応募したとしても、前述した人材派遣会社などの支援を受けて、働きながらスクールに通うことになるでしょう。

(ただし、施設内では無資格でも働けるため、有料老人ホーム多機能型居宅介護などは、応募は可能)

まとめ

 受講費用求人紹介
人材派遣会社
ハローワーク
資格スクール

費用負担を少しでも軽くするなら、ハロワの求職者支援制度を利用するのが一番です。
補助金が給付される可能性もありますし、万が一お仕事に就けなかったとしても、後で資格取得にかかった費用を請求されることはありません。

「資格も大事だけど就業先をちゃんと選んで決めたい」方には、人材派遣会社がオススメ。
派遣は、お仕事紹介(派遣)のプロですから、希望条件にマッチする求人を自分の代わりに探してくれるため、とても便利だからです。

ホームヘルパー求人に強いおすすめ転職サイト

関連記事
指差しする日本人女性5
ホームヘルパー求人に強いおすすめ転職サイトランキング

ここでは、訪問介護、有料老人ホーム(※サ高住含む)の求人掲載数が多い順に、おすすめの転職サイトをランキング形式でご紹介します。 転職サイトの登録先を選ぶ際、参考になれば幸いです。 きらケア(レバレジー ...

続きを見る

ここでは、関東・近畿・東海・九州・沖縄・北海道・東北エリアそれぞれで、ホームヘルパー求人に強い転職(派遣)会社をピックアップしています。
ホームヘルパーへ転職を検討するなら、まず登録を申しこみましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

台所のパンダ

介護士の経験は10年。 今までに採用担当、デイサービス主任、生活相談員を経験しています。 現在も子育てをしながら介護士として勤務しています。

-ホームヘルパーとは
-, ,