介護士の働く現場は、特養や老健などの「施設系」、デイサービスなどの「通所系」、そして、在宅で暮らすご利用者や障がい者を対象とした「訪問系」とさまざまです。
つねに介護スピードが求められる「施設系」から、一対一で向き合える「訪問系」に興味が湧くのは良く聞く話ですが、いざ退職を決意したときに頭をよぎるのが「今の職場、どうすれば円満退職できる?」ですよね。
ここでは、「施設系」から「訪問系」へ転職するときに、知っておくべき円満退職の方法や伝える時期、引き留めにあったときの対処法まで、あらゆるポイントを取り上げて、ご説明します。
退職理由は施設への不満
円満退職を実現させるために大切なことは、まず自分が感じている施設への不平不満をまとめてみることです。
ただ、恐らくは、大抵の方が下記のどれかに当てはまるのではないでしょうか。
- 上司や施設長への不満:パワハラやセクハラの横行、理念が合わない。
- 人間関係の悩み:上司や同僚などのイジメ
- 低賃金への不満:サービス残業の横行。
- シフトへの不満:希望休が通らない、職員不足によるハードな業務量。
- 体調不良:夜勤勤務による疲労、体力仕事による腰痛等。
- 職員ごとの評価への不満:昇給制度がない。
その他、そもそも介護士としてのお仕事が自分に合わないと感じて、他業種へ転職される方もいるでしょう。
他業種転職組は別として、基本的に不平不満のお話はネガティブなイメージを植え付けてしまうため、自分からは正直にホンネを伝えづらいですよね。
では、どのように退職理由を伝えれば良いのでしょうか?
退職の引き止めを100%断ち切るには
実は、「これを言えば100%辞められる」そんな魔法の言葉があるんです。
以下をご覧ください。
- 体調不良による退職
- 寿退社
- 夫(または妻)の転勤による引越し
- 両親や夫(または妻)の介護
- UターンIターン転職
補足すると、体調不良による退職は、具体的な病名を伝えれば、より信憑性がます上に、雇用側も無理に働かせることはできません。
Uターン転職とは、自分の地元へ帰省してお仕事をすること、Iターン転職は地元ではないが地方へ引っ越してお仕事をするスタイルです。
これらの魔法の言葉を使えば、施設側はまず引き止めようにも手段がないため、確実に退職することができるでしょう。
しかし、施設へウソをつくことになります。
後ろめたいことがあるわけでも、犯罪を犯したわけでもないのに、ウソまでついて退職するのは、イチ社会人として正しい行動なのでしょうか?
退職理由は100%ポジティブな内容にする
筆者は、社会人が会社(施設)という組織から抜けるのは、労働者として与えられた当然の権利だと考えており、辞めることは=悪だとは思いません。
しかし、「飛ぶ鳥跡を濁さず」のことわざがあるように、できれば、円満退職の形で去りたいところですよね。
介護福祉士の資格取得を目指している方は、「実務経験証明書」の発行をお願いする立場上、とくに穏便に済ませたい事情もあります。
ここから、本題へ入ります。
退職理由に関しては、辞める理由ではなく、なぜホームヘルパーへ転職したいのかを施設へしっかり説明することができれば、引き止められても断りやすい上に、ポジティブなイメージを与えることができます。
介護施設から訪問事業所への転職動機としては、一般的には以下を良く耳にしますね。
- 多対1ではなく、1対1の介護サービスを経験したい
- 夜勤のない日勤だけで働きたい
- 家事全般がもともと好きなので、訪問介護で生かしたい
しかし、ただ「~したい」だけでは、問題があります。
これからの理想の将来像を明確に伝える
退職を伝えるときも、転職の面接のときも同様に、ただホンネを伝えるだけだと相手に誤解されてしまうリスクがあります。
たとえば、「1対1の介護がしたい」という動機は、見方を変えれば「他人との協調性がない?」ともとれる表現ですし、「日勤のみ希望」は「主婦が片手間でラクに小銭稼ぎしようとしてるのでは?」などともとれます。
やや強引な揚げ足取りですが、退職する施設、転職する訪問介護事業所それぞれに、ツッコミされないよう理論武装することは必要です。これが、世間一般で言うタテマエですね。
- ホームヘルパーとして経験を積んで、いずれはサービス提供責任者(※以下、サ責)やケアマネ、管理者としてマネジメント業務に関わりたい
- 日勤だけの就業環境に変えて、家庭で過ごす時間をもっと大切にしたい
- 得意な家事を訪問介護で生かして、いずれはご利用者から名前で指名されるくらいの実力あるヘルパーになりたい
こんな風に言語化できれば、施設側も「カンタンには引き止められそうもないな」と思わせることができますよね。
まとめ
退職の意思を伝えるのは通常2週間前とされていますが、引継ぎは時間がかかるものですから、1か月前くらいのタイミングでも良いでしょう。
ただ、「退職日は〇日にお願いします」と数字をハッキリ伝えて決めてしまわないと、ズルズル残されてしまう危険性がありますよ。
長く勤めてきた方で、残りの有給がある場合は、正社員・パート問わず消化を忘れずにしておきましょう。
きちんとポジティブな退職理由を伝えた上で、それでも「人手が足りないから残れ!」「ご利用者様への責任はどうする!」などとモメるようであれば、下記の無料相談窓口を頼るのも一つの手です。
メモ
参考サイト
会社の退職理由、8割がウソ!? 女性が本音を隠す3つのテクニック:
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/suppli/diamond/04